鹿島藩

鹿島藩(かしまはん)は、佐賀藩支藩。藩主家は鹿島鍋島家。鹿島(佐賀県鹿島市)周辺を領有した。

概要

佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂の弟・忠茂慶長16年(1610年)、佐賀藩より2万石分与され、忠茂が元々領していた下総国香取郡内の5000石を加え、2万5000石で立藩し、常広城を拠点とした。寛永19年(1642年)、第2代藩主・正茂の時、佐賀藩主・勝茂は自身の九男・直朝[注 1]を嗣子のない正茂の養子に据えようとしたが拒まれたため、鹿島の領地2万石を返還させた。以後、正茂は下総香取5000石の旗本に帰した。同年に結局、勝茂は直朝にその領地2万石(佐賀藩の内高となる)を与えた。9代藩主の直彜は文化4年(1821年)に鹿島城を築き、居城としている。

明治4年(1871年)、廃藩置県により鹿島県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県長崎県を経て佐賀県に編入された。

藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。

陣屋は、赤門(正門)と大手門と土塀が現存する。また常広城城門が個人宅に移築されている。

歴代鹿島藩主

  1. 忠茂
  2. 正茂
  3. 直朝
  4. 直條
  5. 直堅
  6. 直郷
  7. 直熙
  8. 直宜
  9. 直彜
  10. 直永
  11. 直晴
  12. 直賢
  13. 直彬

鹿島藩家老

田中家、納富家、愛野家、原家

注釈

  1. ^ 直朝については「九男」とする文献資料[1]と「五男」とする文献資料[2][3]がある。徴古館の資料では鍋島勝茂の「成人した子女のみ」を数えると「七男六女」となり直朝を五男と記載している[3]

出典

  1. ^ 黒田安雄「佐賀藩家臣団の構造(三)」『史淵』第116巻、九州大学文学部、1979年3月31日、59-83頁、doi:10.15017/2232304。 
  2. ^ 『佐賀市史:第二巻(近世編)』佐賀市、1977年7月29日、15頁。https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34624_20130321052852.pdf 
  3. ^ a b “初代佐賀藩主 鍋島勝茂公の13人の子供たちと、2代藩主になった孫”. 徴古館. 2024年8月25日閲覧。

関連リンク

  • 鹿島(鍋島備前守直宜) | 大名家情報 - 武鑑全集
先代
佐賀藩の一部
行政区の変遷
1642年以降 - 1871年 (鹿島藩→鹿島県)
次代
伊万里県
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。