識名盛命

識名親方盛命(しきなうぇーかたせいめい、1652年1月29日 - 1715年11月18日)は、琉球王国官僚政治家日本文学研究者沖縄三十六歌仙の一人。唐名としては毛起龍を名乗った[1]

毛氏伊野波殿内と呼ばれる貴族の家に生まれた。伊野波盛紀の三男であり、伊野波盛平の弟でもある。盛紀と盛平はともに三司官を務めた経験があり、[2] 、盛命自身も1702年から1712年まで三司官を務めていた[3]。盛命の任期中には、『おもろそうし』(1710年)の収集や、 [1]史上初の沖縄方言辞書である『混効験集』(1711年)の編纂を担当した。 [4]

盛平はまた、日本語本土方言)で書いた詩的な日記である『思出草(おもいでぐさ)』を残している [1] [5]

参考文献

  1. ^ a b c 識名盛命 (しきな・せいめい)
  2. ^ 識名盛命旧宅跡(シキナセイメイキュウタクアト)
  3. ^ 中山王府相卿伝職年譜 向祐等著写本
  4. ^ こんこうけんしゅう【混効験集】
  5. ^ 識名盛命
丑日番
巳日番
  • 浦添朝師
  • 池城安頼
  • 具志頭安之
  • 豊見城盛良
  • 国頭朝季
  • 兼城良正
  • 伊野波盛紀
  • 佐渡山安治
  • 与那原良義
  • 伊野波盛平
  • 幸地良象
  • 田島朝由
  • 勝連盛祐
  • 伊江朝叙
  • 譜久山朝見
  • 浦添安蔵
  • 池城安命
  • 与那原良矩
  • 幸地良篤
  • 嵩原安執
  • 小禄良和
  • 玉城盛林
  • 池城安昆
  • 宜野湾朝昆
  • 東風平安度
  • 小禄良恭
  • 座喜味盛普
  • 譜久山朝典
  • 川平朝範
  • 池城安規
  • 与那原良傑
酉日番
  • 新城安基
  • 浦添良憲
  • 名護良員
  • 名護良豊
  • 豊見城盛続
  • 国頭朝致
  • 浦添朝利
  • 宜野湾正成
  • 摩文仁朝維
  • 池城安憲
  • 嵩原安依
  • 池城安倚
  • 名護良意
  • 蔡温
  • 東風平朝衛
  • 湧川朝喬
  • 譜久山朝紀
  • 与那原良頭
  • 佐渡山安春
  • 伊江朝安
  • 座喜味盛珍
  • 兼城朝典
  • 国吉朝章
  • 佐久真正孟
  • 幸地朝憲
  • 小禄良忠
  • 与那原良恭
  • 亀川盛武
  • 浦添朝昭
その他
  • 世アスタヘマウシカ子カウチノ大ヤクモヒ
  • 世アスタヘミヤ平大ヤクモヒマイクサカ子
  • 世アスタヘカウチノ大ヤクモヒタルカ子
  • 世アスタヘクスクノ大ヤクモヒマイクサ
  • 三司官沢子大臣
  • 沢岻盛里
  • 国頭正胤
  • 山内昌信
  • 大里盛行
  • 国頭先元
  • 東風平政供
  • 宜寿次庸憲
  • 池城昌氏
  • 国頭正格
  • 我那覇助元
  • 国頭景明
  • 城間秀信
  • 池城安棟
  • 国頭盛順
  • 国頭盛埋
  • 具志頭能安
  • 豊見城盛章
  • 国頭先次