神田兵右衛門

こうだ ひょうえもん
神田兵右衛門
個人情報
生誕1841年4月9日
播磨国印南郡大塩村
死没 (1921-01-13) 1921年1月13日(79歳没)
国籍日本の旗 日本
父:梅谷庄左衛門
親族
職業実業家

神田 兵右衛門(こうだ ひょうえもん、天保12年2月18日(1841年4月9日) - 大正10年(1921年1月13日)は、日本実業家。本姓は梅谷で、名は胤保、号は松雲[1]播磨国印南郡大塩村(現在の兵庫県姫路市大塩町)出身で、慶應3年に兵庫開港商社取締役世話役に就任し、兵庫運河建設に大きく貢献した[要出典]。のち、神戸市会議長を務める[1]。「神戸発展の父」とも呼ばれる[要出典]

来歴

播磨国印南郡大塩村(現兵庫県姫路市大塩町)の大庄屋の三男に生まれ、15歳で兵庫出在家町の素封家、第12代神田兵右衛門の養子となる[2]

神田家の家督を継いだ兵右衛門は、慶應3年(1867年)7月、兵庫開港商社取締役世話役に命じられた。 江戸幕府は、開港資金の拠出を大阪、神戸の名士たちに命じ、兵庫商社を結成し、神田家に取締役を命じた[3]

すぐに幕府が崩壊すると明治新政府は、開港された兵庫港の管理運営等の為に兵庫県を設置。兵右衛門と同年の伊藤博文が県知事となった。

県知事だった伊藤博文と親睦を深め、伊藤に学校設立を申し入れ、それが許可されると兵右衛門は商家に金を貸しその利息を工費に当てた。利息がますます増えたため10数校設立した。和田岬砲台や新川運河の着工や工事にも着手した[4]

顕彰

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 神田兵右衛門 - 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社コトバンク
  2. ^ “神田兵右衛門”. 2023年12月4日閲覧。
  3. ^ “神田兵右衛門”. 2023年12月4日閲覧。
  4. ^ “神田兵右衛門彰徳”. 2023年12月4日閲覧。
  • 表示
  • 編集
官選
市会議長
公選
市会議長
  • 中野文門
  • 木原仙松
  • 片岡常松
  • 大崎一郎
  • 木原仙松
  • 大崎一郎
  • 木原仙松
  • 伊藤利勝
  • 小西良平
  • 飛田昌久
  • 渡邊軍司
  • 成瀬佐太郎
  • 清水重夫
  • 松本正一
  • 山下元治
  • 長島淳一
  • 神原久男
  • 浅井正一
  • 成瀬佐太郎
  • 右近示
  • 森川貫一
  • 河合宗治郎
  • 松本正一
  • 小林辰之助
  • 渡辺孝
  • 立花義運
  • 浅井正一
  • 河合宗治郎
  • 吉本泰男
  • 福田信勝
  • 鳥居豊
  • 八代薫
  • 清水重夫
  • 芦田克士
  • 青木昌夫
  • 吉本泰男
  • 野村基
  • 高田巖
  • 島田五三郎
  • 溝田弘利
  • 上田大人
  • 小田伍郎
  • 中村勝彦
  • 堺豊基
  • 中村治助
  • 浜本律子
  • 荻阪伸秀
  • 長谷川忠義
  • 大西希伃二
  • 村岡功
  • 吉田多喜男
  • 横山道弘
  • 平野昌司
  • 田中健造
  • 佐伯育三
  • 浜本律子
  • 前島浩一
  • 植中進
  • 吉田謙治
  • 荻阪伸秀
  • 安井俊彦
  • 藤原武光
  • 大澤和士
  • 安達和彦
  • 守屋隆司
  • 池田林太郎
  • 北川道夫
  • 北山順一
  • 安達和彦
  • 壬生潤
  • 坊恭寿
  • 安井俊彦
  • 坊恭寿