浮田正生

浮田 正生(うきた まさおう、元文5年(1740年) - 文政8年1月29日(1825年3月18日))は、江戸時代後期の人物。八丈島に配流となった宇喜多一族。通称は、四郎、徳太夫、忠平。父は浮田正道。子に正寂、小右衛門、フユ(宇喜多秀一の祖母)。兄弟に正平(太郎)、正休(三郎)、継諦(五郎)。

生涯

浮田忠平家の当主浮田正道の三男として生まれる。

寛延3年(1750年)に、父・正道が死去により、兄・正平が家督を継ぎ、その後、兄をあとを受けて正生が家督を継ぐ[1]

文政8年(1825年)に死去(戒名、実徃生真信士)。

脚注

  1. ^ 「松平加賀守家より八丈島浮田一類へ差遣候書付」にある「寛政四子年閏二月御老中島居丹波殿へ出候より書付之覚。八丈島浮田一類共へ差遣候覚書写」に見える「浮田忠平養子、忠平」とは、「浮田正平の養子、浮田正生」と理解できる。(岡山市編、『岡山市史. 第2』「宇喜多秀家史料」 岡山市、1922年, 1650頁)

参考文献

兒文字紋宇喜多氏(浮田忠平家)5代当主
宗家

分家・支流

浮田忠平家
浮田半平家
浮田次郎吉家
  • 継治
  • 継良
  • 継達
  • 継成
  • 継久
  • 継性
  • 継利
  • 継謹
  • 直治
浮田小平治家
  • 継善
  • 継幸
  • 継暎
  • 継諦
  • 継定
  • 継明
  • 継恒
  • 秀正
  • 秀民
浮田半六家
浮田半七家
  • 継真
  • 継永
  • 継浄
  • 継寿
  • 高寿
  • 継造
  • 継復
  • 孝蔵
  • 半七
  • 秀一郎