寛仁

曖昧さ回避 この項目では、日本の元号について説明しています。

寛仁 (かんにん、旧字体寛󠄁仁)は、日本元号の一つ。長和の後、治安の前。1017年から1021年までの期間を指す。この時代の在位した天皇は、後一条天皇(第68代)。

改元

藤原道長の執着

「寛仁」は藤原道長が執着した元号として知られる。そもそも、「寛仁」は長保6年・寛弘元年(1004年)の改元の際に、大江匡衡が勘申したが、左大弁藤原忠輔の意見により「仁」が一条天皇の(懐)にあるため避けるべきとされていた元号だった[1][2]

次の寛弘9年・長和元年(1012年)の改元にて、道長は「『寛仁』を勘申せよ」と二人の文章博士大江通直菅原宣義に度々言ったものの、二人は出典が見つけられないとして、その勘申を拒んだ。しかしながら、「寛仁」は道長から相談された際、藤原実資も『漢書』から「寛仁愛人、意翻如也。」の出典を即答しており、「出典が見つけられない」は苦しい言い訳といえる[3][4]

そしてこの寛仁元年の際にも、道長は「寛仁」に執着したが、通直と宣義は「寛仁」を勘申しなかった。2月21日、右大臣藤原顕光から二人の勘文を見せられた道長は「不快である。変えさせるべきだ」と命じたが[5]、4月23日の改元定でも、二人が「寛仁」を勘申することはなかった[4]。一方で、藤原広業は「寛仁」を勘申し、左大臣・藤原顕光も一条天皇の諱に「仁」が有るといえども、一文字だけなら避けるべきものではないと主張し、新元号は寛仁に決まった[6][7]。なお、信義は直前の4月22日に死亡したため、彼の候補は忌むべきものとして候補から外された[8][9]

通直らが、かたくなに「寛仁」を勘申しなかった理由について、今浜(1987)は、人が玄宗の諱(基)を避けて「永」を「永」といった故事にならったのではないかとしている[10]

出典

『会稽記』の「寛仁祐云々」より[11]

候補[11]

勘申者 候補
文章博士菅原宣義 永貞・淳徳・建徳
式部大輔藤原広業 寛仁・天受・地寧
文章博士大江通直 乾道・崇徳・淳徳・寛徳

寛仁期に起きた主な出来事

西暦との対照表

※は小の月を示す。

寛仁元年(丁巳 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1017/1/31 3/1 3/31 4/29 5/28 6/27 7/26 8/24 9/23 10/23 11/21 12/21
寛仁二年(戊午 一月 二月※ 三月 四月※ 閏四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1018/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/16 7/16 8/14 9/12 10/12 11/11 12/10 1019/1/9
寛仁三年(己未 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1019/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/5 8/4 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
寛仁四年(庚申 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月 閏十二月
ユリウス暦 1020/1/28 2/27 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/20 10/19 11/18 12/17 1021/1/16
寛仁五年(辛酉 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1021/2/15 3/16 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 1022/1/5

脚注

  1. ^ 『御堂関白記』寛弘元年7月20日、『権記』同日、『小右記』長和元年12月25日
  2. ^ 今浜(1987), pp. 89
  3. ^ 『小右記』長和元年12月25日
  4. ^ a b 今浜(1987), pp.89-90
  5. ^ 『御堂関白記』寛仁元年2月21日
  6. ^ 今浜(1987), pp.92-93
  7. ^ 『権記』寛仁元年4月23日、『左経記』同日
  8. ^ 『権記』寛仁元年4月23日、『左経記』寛仁元年4月23, 24日
  9. ^ 今浜(1987), p. 88
  10. ^ 今浜(1987), p.94
  11. ^ a b 『権記』寛仁元年4月23日
  12. ^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P38

参考文献

  • 摂関期古記録データベース
  • 今浜通隆「『本朝麗藻』全注釈(十九)」, 『日本文学研究』23巻, 1987

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
寛仁
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景西暦に1を加算する。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
  • 157(南2) 延元 1336 - 1340
  • 158(南3) 興国 1340 - 1346
  • 159(南4) 正平 1346 -
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
  • 観応 1352
  • 北6 文和 1352 - 1356
  • 北7 延文 1356 - 1361
  • 北8 康安 1361 - 1362
  • 北9 貞治 1362 - 1368
  • 北10 応安 1368 - 1375
  • 北11 永和 1375 - 1379
  • 北12 康暦 1379 - 1381
  • 北13 永徳 1381 - 1384
  • 北14 至徳 1384 - 1387
  • 北15 嘉慶 1387 - 1389
  • 北16 康応 1389 - 1390
  • 北17 明徳 1390 - 1392
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧・カテゴリ カテゴリ