初立池

初立ダム
初立池
所在地 愛知県田原市伊良湖町地内
位置 北緯34度35分50秒 東経137度03分22秒 / 北緯34.59722度 東経137.05611度 / 34.59722; 137.05611
河川 豊川水系豊川
ダム湖 初立池(初立調整池)
ダム諸元
ダム型式 中心遮水壁型アースダム(主堤)
堤高 22.5 m
堤頂長 346.5 m
堤体積 250,000
流域面積 0.7 km²
湛水面積 22 ha
総貯水容量 1,700,000 m³
有効貯水容量 1,600,000 m³
利用目的 かんがい
事業主体 水資源機構
施工業者 鹿島建設
着手年/竣工年 1968年/1969年
出典 ダム便覧[1]
テンプレートを表示

初立池(はったちいけ)は、愛知県田原市にある豊川用水調整池である。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[2]

概要

独立行政法人水資源機構が管理する初立ダムの人造湖で正式名称は初立調整池[3]。水源である宇連ダムからは約98キロメートル、豊川用水東部幹線路の末端に位置し、洪積台地の谷間に2つのダムを建設して貯水している。有効貯水量は160万立方メートルで、渥美半島先端部に農業用水を供給する。

渥美半島先端部のダムの周囲は新しく構造を支えるには弱い堆積層(12.6万年より後の洪積層)が囲んでいるが、部分的に取り残された古い岩盤の山の谷間があり、ダムの北側は変性玄武岩(三波川変成帯、約1億−6000万年前)、南側はチャート (付加体、3.2億−1.7億年前)と混成岩(付加体、1.74ー1.57億年前)である。この岩盤をうまく利用してダム構造を支えている。

豊川用水の建設時には各地で遺跡が見つかっているが、当地でも1968年昭和43年)の初立ダム建設の際に、主堤の南側で伊良湖東大寺瓦窯跡が発見され、発掘調査ののち現地にて保存された。

堤体

主堤

中心コア式アースダム。詳細は右記参照。堤体正面にキンメツゲによる文字が描かれている。

副堤

傾斜コア式アースダムで堤高12.5メートル、堤長105メートル、体積32,000立方メートル。

初立池公園

初立池周辺は「初立池公園」として親水護岸や散策路が整備されており[4]、春から初夏にかけてはサクラハナショウブアジサイが咲くなど憩いの場となっている。また2008年平成20年)には「美しい愛知づくり景観資源600選」にも選ばれた[5]

  • ハナショウブ園
    ハナショウブ園

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1977年度撮影)
  2. ^ 初立池 - 農林水産省 - ため池百選
  3. ^ 豊川用水ホームページ 東部幹線の調整池
  4. ^ 愛知県建設課 地区事例 水環境整備事業 初立池地区
  5. ^ 美しい愛知づくり景観資源 初立池の夕ぐれ

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、愛知県のダムに関連するカテゴリがあります。
  • ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 初立池
  • 施設案内 初立池(初立ダム) (田原市)
  • 初立池 (農林水産省)
  • ダム再生と鹿島 再開発事例 初立池 (鹿島建設株式会社)
北海道農政事務所
東北農政局
関東農政局
北陸農政局
東海農政局
近畿農政局
中国四国農政局
九州農政局
沖縄総合事務局
関連項目
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ダムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(建築CP/ダムPJ)。

  • 表示
  • 編集